備忘録

日々の思考の紐付けと音楽。

2/12/2022

日記。時系列。

何をする気も起こらない

受動的にしていれば良い睡眠とSNSの時間ばかりが膨らむ

僕も自分に遊び呆けていて欲しかったよ

何を試したら自分の精神状態が好転するのかがランダムだから毎回しらみつぶしに探さなきゃいけなくて難しい。

 

しかも体が寒くない時でも風呂で解決することとかもあって、体の状態が参考にならないときもしばしばある。

今日の僕はうっかり昼ごはんを面倒くさがってきな粉ミルクで済ませてしまったので、晩御飯でさらに回復するかもしれない。ここまで持っていくのが相当むずかしい。

今日はギターのシールドケーブルで危うく首を吊るところだったが、部屋の“括り先”がどこも重さに弱くて助かった。色々考えていたら眠っていて、時間が過ぎていた。今日も死に逃れた。

夕飯を終えて、家族と話していたら気分が良くなってきた。研究が辛いという話をしたら、元文系理系院生の僕と同じく両方の知見を持っている妹が良い感じの打開策をくれたのでありがたかった。

 

理系と文系で研究のスタイルが違う事やどこまでやったらやりきった扱いになるのか、など色々話した。(実は分野間で研究についての常識でさえかなり違う)

 

睡眠と空を見つめるだけで3日間を潰していたのでかなりマシになったように感じられ、希死念慮も多少薄まった気がする。

 

友人らとValorantで軽く遊んで1日を終えた。今日は遊べるところまで回復したので、明日は研究できたら良いな。

 

希死念慮が脳を占領したまま誕生日を迎えないで済みそうだ。